DJI Mini 4 Proが第二種型式認証を取得!ユーザーメリットと新しい可能性

2025年5月23日、DJI Mini 4 Proが日本の国土交通省から第二種型式認証(型式認証書番号:第6号)を取得しました!
ドローン愛好家やビジネス利用者にとって大きな一歩となるニュースです。
軽量で高性能なMini 4 Proが日本の厳しい安全基準をクリアし、安心して使える選択肢が増えました。
このブログでは、認証の概要、ユーザーのメリット、そしてドローン業界の未来をわかりやすくお伝えします!

第二種型式認証の概要

DJI Mini 4 Pro(型式名:DJI Model DJI Mini 4 Pro)は、以下の特定飛行に対応する型式認証を取得しました。

  • 人口集中地区上空での飛行
  • 夜間飛行
  • 目視外飛行
  • 人や物件との距離30m未満での飛行
  • 催し場所上空での飛行(※条件あり)

この認証により、Mini 4 Proは日本の安全基準を満たした信頼性の高いドローンとして、趣味から一部の商用利用まで幅広いシーンで活躍できます。

ユーザーにどんなメリットがある?

第二種型式認証の取得により、DJI Mini 4 Proを使う皆さんに以下のメリットが生まれます:

  1. 許可申請が不要に! 第二種機体認証を受けたMini 4 Proを、二等以上の無人航空機操縦者技能証明を持ち、必要な限定解除を受けているパイロットが操縦する場合、以下の特定飛行で国土交通大臣への許可・承認申請が不要になります。
    • 人口集中地区上空での飛行
    • 夜間飛行
    • 目視外飛行
    • 人や物件との距離30m未満での飛行
      手続きが簡略化され、すぐにドローンを飛ばせるので、時間とコストを節約!
  2. 安心の安全性 国土交通省の厳しい基準をクリアした認証済み機体なので、信頼性が抜群。初心者でも安心して空撮を楽しめ、商用利用でも安全性が担保されます。
  3. 商用利用の可能性が拡大 認証により、インフラ点検、映像制作など、ビジネスの現場での活用がスムーズに。許可申請が不要になる特定飛行の範囲が広がり、業務効率がアップ!
  4. 機体交換でも認証が継続 故障時の機体交換でも、第二種機体認証は引き続き有効(必要書類の保管と記録は必須)。リモートIDの再インポートだけで済むので、運用が途切れません。

ドローン業界への影響

DJI Mini 4 Proの認証取得は、業界全体にポジティブな影響を与えます:

  • 選択肢の増加:他のメーカーも認証取得を目指すことで、信頼できるドローンの選択肢が増え、市場が活性化。
  • ビジネスの拡大:認証済みドローンが増えると、配送や点検など新しい分野での活用が進む可能性。
  • 技術革新の加速:安全基準を満たすための技術開発が進み、障害物回避や飛行時間の向上など、より高性能なドローンが生まれる期待も!

重要な注意点

  • 認証済み機体の販売開始時期:現在出荷済みのMini 4 Proは型式認証機体にはなりません。2025年6月以降に販売開始予定の、型式名(DJI Model DJI Mini 4 Pro)と認証番号(No.6)が機体に表示されたものが対象です。
  • 第二種機体認証の取得:認証済み機体を入手し、第二種機体認証を受ける場合、検査機関として一般財団法人日本海事協会を選択してください。他の機関では情報不足により認証が取れなくなります。
  • 必要書類:「無人航空機飛行規程」「無人航空機整備手順書」は、DJI Mini 4 Pro製品ページのダウンロードセクションで入手可能。英語版が正式ですが、日本語版も後日公開予定。
  • 機体交換時の対応:DJIカスタマーサポートでの機体交換時、製造番号は変わらず、第二種機体認証は有効。ただし、リモートIDの再インポートと、DJI発行の「無人航空機適合確認書」の保管、飛行日誌への記録が必要です。

まとめ:Mini 4 Proで新しい空を!

DJI Mini 4 Proの第二種型式認証取得は、趣味の空撮からビジネス利用まで、ドローンライフをより自由で安全なものに変える一歩です。2025年6月からの認証済み機体販売開始が楽しみですね!Mini 4 Proで、素晴らしい空の世界を体験しましょう!

詳しい情報は、DJI公式サイト国土交通省の無人航空機規制をご覧ください。ドローン業界の未来に一緒に飛び立ちましょう!



DJI Mini 4 Proで、安心・快適なフライトを!

PAGE TOP